
宇宙、未来への投資
Mirai Corporate Value Research
未来の企業価値研究会は、
宇宙開発のような
長期の価値創造に
機関投資家はどのように
投資できるかを学ぶ会です。
Event Information
宇宙投資の会
202504/09
第9回勉強会
4月9日、宇宙投資の会では第9回勉強会を以下のように開催します。 ご関心のある方、ぜひお気軽にお問い合わせください。 アジェンダ 1.最近の振り返り 未来の企業価値研究会理事 鎌田氏 5分ほど 2.月面開発の動向と日本企 […]
202407/31
宇宙投資の会、ミニ勉強会
宇宙領域における官民連携とJAXA宇宙戦略基金の位置づけ 講師 EY新日本監査法人 伏見氏 高市早苗科学技術相は4月26日、2023年に成立したJAXA宇宙戦略基金活用の基本方針を発表しました。企業や大学に10年間で1兆 […]
開示データユーザー研究会
202405/30
JSF共催 経団連自然保護協議会の活動
アジェンダ 「生物多様性・自然資本に関する経済界の取組み」報告者:経団連自然保護協議会 事務局 いよいよISSBも生物多様性を(人的資本と一緒に)次のアジェンダとすることになったようです。 日本企業は生物多様性についても […]
202401/15
JSF共催 COP28に参加して:国際合意と企業への影響
アジェンダ COP28に参加して:国際合意と企業への影響スピーカー 高瀬香絵氏(自然エネルギー財団 シニアコーディネーター) 竹内靖典氏(コーポレート・アクション・ジャパン 代表理事) 異常ともいえる昨 […]
News
Miraiからのお知らせ
宇宙投資の会
開示データユーザー研究会
Our Activities

©️ NASA
宇宙投資の会
宇宙開発に必要な技術を理解し、環境に対するインパクトを見定め、長期的な視点で企業を評価してその経営をサポートするような投資をしていくことは、機関投資家にとって未だ容易ではありません。
宇宙投資の会は2020年から、衛星データの利用や、宇宙開発のために取り組まれた技術が、地上の環境問題へいかに応用されるかといったことを理解する勉強会を行ってきました。しかしこれだけではなく、この分野に長期の投資資金が割り当てられるように、投資家側は何ができるかについても議論しています。

開示データユーザー研究会
2014年から国内外の機関投資家を中心に、開示データに関する勉強会を行っています。IFRSやコーポレートガバナンスを主なテーマとし、IASBやその他の団体のパブリックコンサルテーションに意見書を提出しています。
また、2018年のEUコンサルテーション・フィットネスに対応して以来、サステナブルや環境のテーマも議論しています。

©️ NASA
ワーキンググループ
米英では導入済みの公募投資信託の未公開企業組み入れについて、日本市場での可能性・意義と課題について学ぶワーキンググループです。
上場前のレイトステージの企業の成長を、上場後もサポートし続けられることの意義は 大きい一方、ルール整備等の課題も存在します。
この課題の整理のためのディスカッションと、関係各所との意見交換を行っています。
宇宙ビジネスへの投資に関心のある皆様
宇宙開発を、環境投資を超えた長期の未来のために必要な投資と位置づけ、投資家の役割について考える、投資家、アナリスト、リサーチその他、投資関係者による勉強会です。 どうやったらもっと宇宙開発に投資が向くかといったことを議論しています。
宇宙技術起点でサステナブルな未来の創造にご興味のある機関投資家の皆様を募集しています。
宇宙ビジネスに携わる企業の皆様
宇宙技術を通じてサステナブルな未来の創造を目指しておられる企業・団体の皆様を募集しています。
機関投資家との意見交換の機会を設定することにより、地球環境のサステナビリティ強化への理解の醸成、事業会社の成長へのサポーター育成を目指しています。

©️ NASA