資産運用

資産運用の発展に関する議論を掲載していきます

資産運用
「型破りなやつ」MIT基金がEMPに求めるもの

(こちらは、スチュワードシップ研究会のブログに掲載した記事を再掲載したものです) 大学基金がもつEMP 米国ボストンにあるマサチューセッツ工科大学(MIT)では”A site dedicated to helping e […]

資産運用
運用会社の先輩が育てる若手運用会社

(こちらは、スチュワードシップ研究会のブログに掲載した記事を再掲載したものです) ブティック運用会社がもつEMP 1971 年に設立された ユニジェスチョンは、ジュネーブに本社を置きグローバルに展開するブティッ […]

資産運用
アクティブ、パッシブ、新興、メリーランド州の取り組み 

(こちらは、スチュワードシップ研究会のブログに掲載した記事を再掲載したものです) 2024年9月、日本でアセットオーナープリンシプルが最終化されたころ、米国メリーランド州退職年金制度(以下、MSRPS)ではそのEMPプロ […]

資産運用
アセットオーナープリンシプルと日本版EMP(後編)

Download 8月28日、内閣官房 新しい資本主義実現本部事務局は資産運用立国実現プランの中で掲げられた、アセットオーナー・プリンシプルの最終版を発表したが、同政策プランには他にも新興運用業者促進プログラム(日本版E […]

資産運用
アセットオーナー・プリンシプルと日本版EMP(前編)

download 豊かな老後を目指して  8月28日、内閣官房 新しい資本主義実現本部事務局はアセットオーナー・プリンシプル(以下、原則)を発表した。7月に実施したパブリックコンサルテーションで、寄せられたコメントをもと […]

資産運用
ニューヨークの新興運用会社プログラム(EMP) –多様な運用を求めて–

(こちらは、スチュワードシップ研究会のブログに掲載した記事を再掲載したものです) 「資産運用立国」の政策プランには、官民連携して新興運用業者に対する資金供給の円滑化を図る目的の新興運用業者促進プログラム(Emerging […]

資産運用
日本版EMP、EではなくIで考えるべき

(こちらは、スチュワードシップ研究会のブログに掲載した記事を再掲載したものです) 昨年12月に発表された「資産運用立国」の実現に向けた政策プランには、官民連携して新興運用業者に対する資金供給の円滑化を図る目的の新興運用業 […]

資産運用
アセットオーナー・プリンシプルは日本の資産運用業界を変えるか?

(こちらは、スチュワードシップ研究会のブログに掲載した記事を再掲載したものです) 6月3日、内閣官房、新しい資本主義実現本部事務局は、アセットオーナー・プリンシプルの案を提示した。今後パブリックコメントに供されるが、6月 […]

資産運用
Response to the survey! -- Importance of the Independent Asset Managers

IMC is a platform to support independent asset managers in enhancing their potential. In June 2023, the Japane […]

資産運用
来れ、スタートアップ・アセットオーナー

自らの資産を委託するだけではなく、ファンドとして資産運用会社を自ら選ぶ、スタートアップのアセットオーナーに登場してほしい。そこで行われる議論は日本の資産運用業界活性化の先陣となりえるのではないだろうか。